チケットはこちら↓
http://www.atgtickets.com/shows/1984/playhouse-theatre/
毎日101枚(笑)ディスカウント販売しています。(チケットの値段自体は20ポンド弱!)円安かつチケットのなんとなくなつりあがりが見える昨今、この安さでこんなすごい舞台を観てしまったことに今や罪悪感です。
アルメイダで上演されていたときのサイトはこちら。
http://www.almeida.co.uk/event/1984we
タイムアウト誌で場面写真が結構掲載されてます。
http://www.timeout.com/london/theatre/1984-3
【1984:ご存知、ジョージ・オーウェル原作のアレです。】
文系を専攻した方は、どこかで必ずぶつかっているのではないでしょうか。ジョージ・オーウェルの1984を舞台化しています。マンガも含め邦訳も沢山出ており、どれがお勧め訳なのか?で、すみません。原書が難しいということは特にないかと思うのですが、マルクス主義や資本主義など社会哲学や政治哲学の知識が英語で入ってないと、もしかしたら読みづらいかもしれないので、今回は原書をおすすめ!といわないでおきます。
一九八四年
あと、テリー・ギリアムの未来世紀ブラジル [Blu-ray] がこの作品にインスパイアされていることで有名ですよね。
【お話は…】
とても簡単に概要できるレベルの物語ではないので、今回鑑賞したお芝居と関連して書きたいと思っている部分に特化させてください。
今私たちが慣れ親しんでいる社会に革命が起き、色々とシステムが変わってしまっている近未来(1984年)にて東アジアと戦争中の”オセアニア”(架空)が舞台ですね。ウインストン・スミスという”真実”省に勤務するお役人さんにスポットをあて、描かれていきます。”真実”省で何をしているかというと、過去の記録の修正です。公的”事実”として認証されてきたことが次々に変わるので、過去の記録を”新事実”どおりに記録しなおさなければいけない。「前はこうやって知られて来たけれど…じつはホニャララだった」ということではなく「(前から)ホニャララだった」とするんですね。
個人的に記録を残すことや、公的な事実やルールにとはことなる感情を持つことは固く禁じられており、見つかると逮捕されて、”消されてしまうとか。実際消えている人は沢山おるのですが、消えた人たちがどんな経緯でどのように消えるのか、どんな目に遭うのか今イチわかりません。漠然とした恐怖と背中合わせななか、ウインストンは日記をつけたりしています。なぜなら、ウインストンは自分が憶えている事実がある日突然なかったことにされていることがどうしても納得いかないから。オセアニアの戦争相手も4年前は東アジアじゃなかったのです。ユーラシアだった。それがある日突然東アジアが戦争相手になっていた…ずっと東アジアと戦っているという事実になっているのです。そしてそれに対して誰もアレ?って思う人はいない。なんとかして後世に伝えられないか、…という気持ちがあるからです。で、結構早々に日記をつけていることがバレちゃいます。どこもかしこも監視カメラ状態のtelescreenがあるから容易いことなんだと思います。
”人を好きになる”という感情も完全にお役所にコントロールされています。お役所は愛とか欲望とかは、世の中の秩序を乱し、戦闘のエネルギーを奪ってしまうものとして、徹底的に排除します。結婚も子づくりもすべて監視のもと。女性の多くは反セックス・リーグに加入しておるんですね。
そんなある日のこと、ひときわガチガチの政府サポーターでウインストンが苦手でしょうがないジュリアという若い女性がですね、ウインストンにメモをコッソリ渡すんです。ウインストンはジュリアがThoughtCriminalを見つけるスパイだと思って、そのメモに超恐怖を憶えるんですが、そのメモに書かれていたのは「I Love You」…ジュリアはじつは忠誠を装った反逆児だったんです。同じ匂いを感じ取り合った2人は密会をはじめますが…。
【お芝居は、インターバルなしのノンストップザ・恐怖!x2時間弱】
前述のとおり、原作は幾重にも重なったテーマが沢山あるせいか、”社会のシステム”とくに”情報社会”の恐怖に焦点をあて、とてもコンパクトかつ観客を絶望のどん底に陥れる恐怖のローラーコースターな展開でした。だから休憩なしの一気に2時間弱全力投球です。(観客は。。。疲労困憊 汗)
この結果的、原作の真髄を抽出した最善の形だったのではないかと思ってます。原作は執筆当時の政治社会的環境を盛り込んでいるので、第2次世界大戦頃のイギリスの物品支給システムやソビエトのスターリン主義をビビッドに彷彿とさせる描写があます。そしてそのせいで、ある特定の政治、社会についても考えさせられる内容になっています。しかし、それよりさらにマクロなレベルでの社会哲学として考えやすい作品になっていました。
具体的にどういうことかというと、我々が生きるこの現代社会に、いかにあてはまる話であるか、ということが響いてくる身の毛もよだつホラー芝居だったということです。それは、例えばスターリン主義やフセイン政権といったわかりやすいTotalianismだけではなく、日本社会も含まれるのです。だって、ウインストンが体験する「事実が塗り替えられる」一つをとってみても、震災以降で考えてもよくある光景じゃないでしょうか。 例えば今まで●●な数値だった上限の、ケタ数がある朝突然変わってしまう。そしてそれをそのまま受け入れる、とか。どれをどのように信じるという選択肢は多少あるにせよ、情報のコントロールがされていることは事実です。コワいのはソレがどれくらいコントロールされているものなのか。どれが本当なのか。”公表”とか”正式”ってどれだけ信頼できるのか… そして、例えば何かをうたがい始めたことが知られたときのリスクは、例えばSNSでの問題沙汰一つとってみても、かなり身近な話であります。
考えれば考えるほどウツです。ええもう、鬱真っ逆さまです。
【ウインストン役のサム・クレインさんが素晴らしかった】
言いたいことから先に言ってしまうと、この芝居でウインストン役をやっているSam Craneさん(→Desperate Romantics/SEXとアートと美しき男たち[PAL][英字幕のみ]のフレッドだった人)の、コテンパンに痛めつけられる瀕死のイケメン希少生物な姿に、すっかりポッとなってしまいましてん。
うわっ、かっこいい!
http://www.imdb.com/media/rm58099968/nm0186424より、お借りしました…)
また、このお芝居でクレインさんは「アレ?ウインストン、もしかしてthought crimeの常習犯?」と推測できるような、斬新な演技をしてくれているんです。もともとウインストンが若くて繊細草食男子イケメン、っていうイメージなのが大胆かつ斬新っちゃー斬新なのかもしれないですが、コレはぜひ、ご鑑賞になって、ご確認してください。ホントに、こういうビョーキすぎて死にそうなインテリイケメンってめっちゃくちゃ魅力的ですよね。とくにクレインさんご本人、ウィキさん情報によると芸能一家のご子息さんで、ご本人オックスフォード大学卒の超名門ドラマスクール卒と、もうドン引きしたくなるくらいの、インテリイケメン俳優さんだったですね。
お宝!お宝発見!
って感じですね。(→不謹慎すぎ。身の毛もよだつホラーとかいった前述の話がまったくウソにきこえてしまいそうです…汗)
ちなみに、この「ウインストンは常習犯だったのかどうか」について、あまりに気になったので、クレインさんご本人にきいてみたところ
@whiteanklesocks 1) you can see Winston in any number of ways. You are Winston. 2) I don't know, but i think I'm managing for now「解釈はいかようにも。君はウインストンだよ」と、身の毛もよだつ御丁寧なお返事をいただきまして(恐)はい、もう完全にファンになりました。
— Sam Crane (@samuelrcrane) May 22, 2014
というわけで、ぜひ、機会があったらご覧になってください!!(しつこい)
0 件のコメント :
コメントを投稿